人がつけてるのを見てうらやましくてグリップヒーターつけました(笑)
試しにと思ったので一番安いデイトナのホットグリップのスタンダード(定価4800円)をチョイス。
中に入ってるのは左右のグリップとスイッチそれにスイッチを固定する両面テープと結線コネクター(車両のハーネスとホットグリップの線をかしめて接続)とタイラップが数本入ってます。

気になるグリップの太さですが比べるとこんな感じ
太さの違いは握ってみるとあまり気にならないですがヒーターが入ってて固いのでゴムのしなやかさがないので長時間走ると疲れそうな気はします。
結線はとても簡単です。電源さえとれればあとはコネクタを挿しこむだけです。
電源はポジションランプ(ヘッドライト横の小さいランプ)の配線から電気をもらうことにしました。
すでにレーダーの電源もポジションランプからもらってるのでレーダーの電源コードにグリップヒーターの配線を接続。
(ヒューズ飛ばないか疑問とかは言わない約束(笑))
かしめるタイプの結線コネクターは信頼性からいくと心もとないのですが、まあ最悪きちんと通電しなくても走行には支障はないので横着して付属の結線コネクターを使用しました。
※のちにレーダー用のアンプに接触不良で電気がいかなくなり結線コネクターをやめてハンダで直付けしました。
スイッチはクラッチのマスターに両面テープで固定しました。
(手探りで操作できるから邪魔にならないこの位置に。当分クラッチマスター交換する予定もないしね)

次はいよいよグリップの取り付け。
試しにそのまま差し込んでみたらやっぱりスポスポで接着剤でくっつけないとだめなのでセメダインスーパーX2(熱くなるから熱にも強いやつね)でくっつけました。

左側から取り付けました。
グリップから出てるリード線は目立たないように斜め下にだしました。
接続した線はラムエアーダクトの横に押しこんでおきます。

右側はスロットル側に滑り止めのリブがついていてグリップヒーターを最後まで押し込めないので
カッターで削り取ってしまいます。
あとは接着剤でくっつけてと。アクセルひねりますから回したときにリード線がどこにも当たらないようにしてね。
ノーマルのグリップに戻す時はグリップをアッシーで頼むとスロットルの受けも一緒についてくるんでスイッチばらしてスロットルワイヤーはずしてアッシーで交換しちゃったほうが早いな、きっと。
グリップをアッシーで頼むと2500円です。
試しに消費電流をテスターで計ってみたら1.7Aでしたんで消費電力は20W(片方で10W)です。
定格どおりでした。
うんと寒い中走ってみましたがすごい寒い状況だとちょっと暖かさが足らないかなと思わないでもないですが十分な性能だと思います。
5000円でこの暖かさ、幸せです(笑)
冬でもこれで凍えずにはしれそう(^^)
冬場を過ごした感想
冬用のグローブをしててもほんとに寒いときはちょっと厳しいけど、ないよりは全然マシです。
手がかじかむから単車乗るのやめようって言うのがなくなるのが大きいです。
春になっての感想
グリップが固いから春秋用のグローブじゃ手がきついかなあと思いましたが慣れたら苦にならなくなりました。
少し冷える時にはとても便利です。
温度調整できないですが熱くなったらスイッチオフ、冷たくなってきたらスイッチオンでOKです。