愛用のレーダーが壊れたので(やっぱり雨ざらしはダメだったか(笑))新しくユピテルのCN110を買ってきましたがあまりに音量が小さくて走行中では聞こえないのでアンプとスピーカーで聞こえるようにすることに。
さっそくレーダーをばらして音声信号を外部へ取り出すためにボリュームのところにリード線を接続。
(はじめはスピーカーの線に接続しましたがアンプの入力インピーダンスが高いのにスピーカーの出力ではインピーダンスが低すぎてマッチングがとれずまともに音がならなかったのでレーダー内のアンプの入力側になるボリュームの部分から取り出しました)

ボリュームの端子が小さいからハンダ付けちょっと苦労しました。
アンプとスピーカーですがアンプは市販のキットで最初はエレキットのNT10で作ってみました。
スピーカーは直径4cmくらいの防水(コーン紙が透明なプラスチックでできてる物)で組みました。

出来上がりはこんな感じ。ボリュームとヒューズとパイロットランプも組んでみました。
しかしパワーが足らないのかスピーカーの口径が小さいのか今一パンチのない音量なので今度は秋月電子の東芝TA7252AP オーディオアンプキット(モノラル)
で組みなおしそれでもちょっと音量が小さかったので基板上の入力の制限抵抗1メグオームをはずしてリード線で直結にしてやっとそれなりの音量になりました。

基盤を替えて今度はヒートシンク付きなのでケースにくっつくように組んでみました。

で、完成。なんだか起爆装置のよう(笑)

車体にはラムエアーのダクトにベロクロ(マジックテープ)で取り付け。
電源はポジションランプから失敬しました。

レーダーはハンドルバーに取り付けました。
音声の信号の線はレーダーが取り外しできるようにイヤホンジャックではずせるようにしました。
音量は100キロくらいのスピードまでなら問題なく聞こえるようになりました。
カーロケも受信できるから結構安心かな。
オートバイならオービス関係ないからGPSなしでもじゅうぶんだね。