レーダーをはずせるようにアンプとレーダーの間にモノラルプラグを入れたのですが電子部品のパーツ屋で買った100円そこそこのプラグではすぐに接触不良を起こすしまつ。
なので、市販のヘッドフォン用の延長コードを買ってきて途中でコードを切断してオスとメスのプラグを活用することにしました。
切断すると糸を芯にエナメル線を撚ったものが3本(ステレオプラグだから左右の信号とアースね)あるのでていねいに糸とエナメルを分けてエナメル線の皮膜を紙やすりで削って(子供のときやったよね)準備完了。
以前はオスのプラグをレーダー側、メスのプラグをアンプ側にしてたんですが今度は反対にして、オスのプラグをアンプからの線にハンダ付け、メスのプラグをレーダー側のボリュームにハンダ付けしました。
(信号はモノラルだからLRの線はまとめてハンダ付けです)

プラグ見えるかな?
これで、接触不良は解消、さらに使い道が増えました。
アンプからの線はオスのプラグなので携帯のヘッドフォン出力やMP3プレーヤーがつなげます。
携帯のアプリは音声を外部出力することができるのでナビを起動して携帯の音声出力を延長コードを介してアンプにつなげば走行中でも音声案内が聞ける
音声ナビ付きZZR1200 になります。

これでイメージわくかな?
携帯で音楽再生して同じようにつなげれば 音楽プレーヤー付きZZR1200 になります
でもスピーカーちいちゃいからボリュームあげると音割れちゃうんですよね。
(コーン紙は紙ではなくて濡れても大丈夫なプラスチックなので音はイマイチ)
便利になると欲がでるもので、スピーカーを大きいものにしてみようとスピーカーを物色。
オートバックスに行ってみたら10cmサイズの2ウェイのカーステレオ用のが3900円で売っていたのでこれを使うことに。
(カーステレオ用のスピーカーならドアに内蔵するため、多少の水なら大丈夫なはず)
で、アンプ内のスピーカーの配線をはずして新しいスピーカーへ。

できあがったらさっそく単車に組み込み。

スピーカーはカウル内のウィンカーすぐ後ろに両面テープで固定しました。
両面テープ固定ですがラムエアダクトの上に乗せてあるので落ちたりはしないでしょう。
さっそく走ってみたけどアンプの出力が6W程度なので音量は知れてますね。
60kmくらいまでならまあまあ快適に聞けます。
市街地でストップ&ゴーが多いようなところでは眠気防止にばっちりです。